1. 湘南学園に対する支援活動
① 松ぼっくりフォーラムの開催
毎年一度、学識経験豊かな同窓生を講師として招き、「松ぼっくりフォーラム」を開催しています。同窓生の豊かな学識経験を少しでも学園の生徒達に伝えたいと始めました。学校のスケジュールの関係もあり必ずしも毎年生徒参加にはなりませんが、こうした取り組みは今後も続けて行きたいと思っています。
【第1回】 2009年3月14日(土) 於:中高ホール
講師 : 平野昭一氏(キャタピラージャパン代表取締役社長)(中学9回生)詳細はこちら
朝海和夫氏(元ミャンマー、EU大使)(中学9回生)詳細はこちら
【第2回】 2010年6月26日(土) 於:中高アリーナ
講師 : 森 稔氏(森ビル代表取締役社長) (中学1回生)
「湘南学園から六本木ヒルズへ そして世界へ」
この講演には約500名の生徒が任意で参加
詳細はこちら
【第3回】 2011年7月2日(土) 於:中高アリーナ
講師 : 鈴木健次氏(大正大学名誉教授) (中学1回生)
「複眼的思考のすすめ」
この講演は授業の一環として中1~高2の全生徒が参加
詳細はこちら
【第4回】 2012年12月8日(土) 於:小学校ホール
講師 : 矢澤一良氏(東京海洋大学教授) (小学校27回生)
「食の安全と健康を考える」
講演の後、同窓会、教員、理事会、保護者の代表による食育についてのシンポジウムを高田副会長の司会で開催。残念ながら生徒の参加は少なかった。
詳細はこちら
当フォーラムは、第1回は同窓会単独、第2回以降は「チーム湘南学園」の共催として行われています。
【第1回】 2009年3月14日(土) 於:中高ホール
講師 : 平野昭一氏(キャタピラージャパン代表取締役社長)(中学9回生)詳細はこちら
朝海和夫氏(元ミャンマー、EU大使)(中学9回生)詳細はこちら
【第2回】 2010年6月26日(土) 於:中高アリーナ
講師 : 森 稔氏(森ビル代表取締役社長) (中学1回生)
「湘南学園から六本木ヒルズへ そして世界へ」
この講演には約500名の生徒が任意で参加
詳細はこちら
【第3回】 2011年7月2日(土) 於:中高アリーナ
講師 : 鈴木健次氏(大正大学名誉教授) (中学1回生)
「複眼的思考のすすめ」
この講演は授業の一環として中1~高2の全生徒が参加
詳細はこちら
【第4回】 2012年12月8日(土) 於:小学校ホール
講師 : 矢澤一良氏(東京海洋大学教授) (小学校27回生)
「食の安全と健康を考える」
講演の後、同窓会、教員、理事会、保護者の代表による食育についてのシンポジウムを高田副会長の司会で開催。残念ながら生徒の参加は少なかった。
詳細はこちら
当フォーラムは、第1回は同窓会単独、第2回以降は「チーム湘南学園」の共催として行われています。
② 湘南学園創立80周年記念事業および行事への参加と支援
創立80周年の事業と行事に参加し、記念館の構想、教育振興基金のあり方など、学園とともに議論し形にしてきました。必要資金の募金による調達にも協力しています。又、記念行事についても様々な支援を行っております。
詳しくは当ホームページの「湘南学園創立80周年記念について」をご参照ください。
詳しくは当ホームページの「湘南学園創立80周年記念について」をご参照ください。
③ 湘南学園の国際教育に対する支援


2012年度は学園の国際教育に対して50万円の寄付をしました。
2013年2月に、学園は中国雲南省の学生を日本に招聘し学園の生徒と交流を
おこないましたが、この寄付金はその費用にあてられました。
当ホームページ「国際交流シンポジウム開催のご報告」をご参照下さい。
④ 湘南学園の史料・資料を整理、資料展示コーナーの企画・運営を支援
新たに建設される80周年記念館の共用スペースに資料展示コーナーが設置されるのを機に、同窓会が
学園の歴史史料や、学園文化や卒業生に関する資料などを整理、資料展示コーナーの企画、運営を担うことになりました。この活動はこれからのものですが、同窓会員のご支援が欠かせませんので、どうぞご協力よろしくお願い申し上げます。
学園の歴史史料や、学園文化や卒業生に関する資料などを整理、資料展示コーナーの企画、運営を担うことになりました。この活動はこれからのものですが、同窓会員のご支援が欠かせませんので、どうぞご協力よろしくお願い申し上げます。
2.同窓会会員相互の交流、親睦の活動
① 総会、懇親会の開催
年に一度、同窓会の総会を開催しております。この総会で前年度事業報告・決算報告がなされ総会の承認を受けます。また、次年度の事業計画案・予算案が審議され承認を受けます。
総会の後、懇親会を開催し会員相互の親睦をはかっております。
総会の後、懇親会を開催し会員相互の親睦をはかっております。
② 会報「SEASIDE」発行
年1回、会報を編集、発行しております。会員の皆様全員にお届けできる唯一の発信手段として「SEASIDE」は重要な役割を果たしています。
③ 同窓会ホームページの公開・維持管理
これも重要な同窓会の発信手段です。Webの発達につれて、いずれは会員とのコミュニケーションの主流となると思われますので、現在充実に努めております。
④ 学園祭への参加
毎年9月末乃至10月初旬の学園祭に参加、同窓会室を設け同窓生の趣味の作品やコレクションの展示を行ったり、キルト教室を開いたりしております。同時に同窓生同士の懇親の場、教員や保護者との交流の場にもなっています。





⑤ 同窓会員名簿の維持管理
同窓会の役割で最も重要な仕事であり、最も困難な仕事でもあります。皆様の住所変更、ご結婚などによる氏名の変更など、ホームページの変更欄やメールにて是非ともご連絡下さい。
3.その他
毎年、卒業式に卒業生に対して同窓会入会案内を配布し、記念品を贈呈しております。
以上